実証!阪神タイガースファンクラブに入る方がお得?2023
おはようございます!あきやまです^_^
寒い日が続きますが、そろそろ野球が観たくなってきている今日この頃です。
今年こそファンクラブに入ろうかと思っているので、今日は2023年度ファンクラブ申込について詳しく書いていきたいと思います!
目次
- 2023年度阪神タイガースファンクラブ申込について
- 会員別特典の違い
- 会員になるメリット4つ
2023年度阪神タイガースファンクラブ申し込みについて
今年度の募集期間は1/27~5/28までです。
会員資格の有効期間は今年の12/31までです。
年会費はレギュラープラン(大人)が3900円(税込)
レギュラープラン(中学生)が2500円(税込)
ライトプラン(大人)が2700円(税込)
KIDSプランが2500円(税込)です。
ハイグレードプラン(10,000円)は通期募集にて受付を終了したようです。
1/27は12時から受付を開始しているみたいです!
ちなみに大人の区分は今年度の高校1年生以上となっているようです。
公式サイトリンクはこちらから↓
https://m.hanshintigers.jp/fanclub/join/2023add/
会員別特典の違い
レギュラープランは入会記念品があり、虎ポイントも500ptついてきます。
ライトプランはレギュラープランより1200円安いですが、WEB申し込み限定で、大人のみとなっています。
入会記念品はなく、虎ポイントは300ptです。
とりあえず安い値段でファンクラブに入りたい、記念品はいらないかな。という方はライトプランの方が入会しやすそうな印象です。
入会記念品はイエローメッシュジャージです。
ちなみに今年度からニューデザインになったみたいです!
そしてカード型の会員証も貰えます。
個人的には1200円でジャージと会員証が貰えるならレギュラープランでもいいかなと思います(笑)
会員になるメリット4つ
なんと言っても重要なのはここですよね。
・チケットの先行発売
・チケットの割引発売
・年4回の会報誌
・ファンクラブ応援デーの限定グッズ
この辺りがメインで入会を考える方が多いんではないかと思います。
私もこの4つが目的で入会を考えているので。。笑
先行発売はもちろん、割引がどのくらいかが気になるところなので、実際に計算してみました。
まず料金表がこちらです。
最大で300円の割引があるとわかります。
最大割引を想定するとライトプラン(大人)の場合、3900円÷300円=13となるので、13回観戦すれば年会費を回収できるということになります。
一度の購入で1人1試合あたり10枚まで購入可能とのことなので、家族や友人を誘うとより早く元が取れそうですね^^
ちなみにライトプランの場合2700円÷300円=9回となります。
そして年4回の会報誌にファンクラブ限定のプレゼントやイベントなど、、
これならファンクラブ、アリやなあ!というのが個人的な意見です。
まとめ
ファンクラブと聞くと少し気が引けそうな感じですが、年会費と内容を考慮してもかなりコスパがいいと思います。
メリットしかなかったファンクラブでしたが、皆さんはもう加入されていますか?
まだの方、ぜひ私と今年度からファンクラブに加入しましょう!
あ、私は決して阪神タイガースの回し者ではございません。笑
今年こそアレをみたいので、応援してます^^
ではまた!
知らなかった…!甲子園を200%楽しめる席を確保する方法
おはようございます!あきやまです^_^
⚠︎今回の記事は2022年度シーズン終わり頃に執筆したもので内容が少し古いですが、楽しめる手法は使えると思いますので、ぜひ最後まで読んでください!
衝撃の事実が発覚しましたが、、
いつもチケットを発券する時にくじ引き感覚で座席を決められていましたが、まさか座席が選べるなんて!という驚きを皆さんにお伝えしたいです。
今までは「真ん中の席からトイレに行くのも周りに申し訳ないな…」といつも思っていましたが、その憂いももう終わりです。
周りを気にせず好きな時にトイレも行けるし、ドリンクやフードの買い物もいけるように座席指定をして、200%甲子園観戦を楽しみましょう!
目次
- ファンクラブ会員かTigers iD会員になる
- 甲チケからチケットを購入する
- オススメの座席、観戦スタイル別
ファンクラブ会員かTigers iD会員になる
まず初めにファンクラブの会員かTigers iD会員になることが必須です。
ファンクラブは年間2700円〜(ライトプラン大人)ですが、Tigers iD会員は無料で登録できるのでまずはこちらに加入するのがオススメです。
https://id.hanshintigers.jp/system
甲チケからチケットを購入する
会員登録が完了したら、甲チケホームページからチケットの予約をします。
甲チケホームページ
チケットを買う方の会員ログイン(赤丸部分)をクリックします。
ID、パスワード、生年月日を入れてログインを押します。
ログインするとカレンダーが出てくるので、観に行きたい日を選択します。
その後シートの選択をします。
今回は一塁アルプスを選択します。
大人と子供の座席枚数を指定します。
そして赤丸部分の座席指定をクリックします。
そうすると座席のブロックが表示されるので、見たいブロックをクリックします。
ブロックごとの数字は残席数を表しています。
ブロック選択後、ブロック内の座席が表示されます。
右端に甲子園のどの辺りの位置にあるかと、おおよその見え方が表示されるので、大体の感じが分かります^ ^
あとは決定したらクレジットカード情報を入力して決済完了です!
店頭支払いでの予約受付もありますが、クレカの方が私は楽かと思います。
当日に購入チケットのQRコードをチケット発券機にかざせばチケットを発券してくれます^^
オススメの座席、観戦スタイル別
結論から言うと、個人的には1塁アルプスが一番いいかなと思います。
賑やかすぎず、静かすぎずというバランスがいいところだと思います。
甲子園に来たからには全力で応援するぜ!という方にはやっぱりライトスタンドがオススメです。
近くに座っている方と知らぬ間にハイタッチしています(笑)
阪神タイガースファン専用応援席というだけあって、愛がすごいです。
一度は必ず経験した方が楽しいと思います!
シート席はかなり落ち着いた印象でした。
家で観る感覚でゆったりと観戦したいという方にぴったりだと思います。
静かなので、甲子園に来たんだから全力で応援したい!という方には少し物足りないかなと思います。
とは言っても、グリーンプレミアシートしか行ったことがないのでなんとも言えませんが。。
今年はいろんな席で観戦したいですね!
まとめ
今回はファンクラブ加入からチケット購入までの流れをまとめてみました。
ライトスタンド、1塁アルプスなど大まかな区切りはありますが、好きな座席を確保できるとかなり観戦しやすくなりますし、中座のストレスがかなり軽減されると思います。
今年のファンクラブ入会開始日は1/27からです!
結構な頻度で観戦される方はファンクラブに入会した方がお得に観戦できるかも!?
詳細はまた後日記事にいたします^^
今年の岡田タイガースのアレを見れるように、応援しています!
ではまた。
【仕事辞めた人必見】これから何をすればいいかわからないを解決!
おはようございます!あきやまです^^
先日わたしの同僚が退職したのですが、その同僚に向けて書きたいと思います(笑)
7年間飲食業界で生きてきたので、いざ自由になってもやることがわからず落ち着かない、早く仕事がしたいという状況みたいなので、少しでも役に立てたらと思います。
これと同じような状況の方や、これから仕事を辞める予定がある方にもぜひ読んでいただきたい内容です!
この記事を読むと、いざ自由に使える時間ができても何をしたらいいのかわからない、結局時間を有効に使えない、という悩みが少しでも解決できると思います。
目次
退職前にやること
- ひと月の最低限の生活費を計算する
- 3〜6ヶ月分の生活費を確保する
- 辞めてからの時間の使い方を考える
退職してからやること
- 行政の手続きを最速で完了させる
- 引っ越しをする
- やりたいこと、やらなければいけないことを実行していく
とりあえずこれを見たらOK
- 書籍
- YouTube
退職前にやること
タイトルから、「もう仕事辞めちゃったよ!」という方もいると思いますが、まだ辞めていない方へ!
辞めた方も後につながる内容ですので、飛ばさずに読んでください。
退職する前に退職後に困らないようにする準備をぜひして欲しいので、この段落も追加しました。
わたしの同期にも早く伝えたかったのですが伝えられなかったので、せめてみなさんには知って欲しいと思います。
いざ「仕事辞めたい!」と思うと、すぐにでも辞めたくなるのが人間の性ですよね。
しかし思いのままに行動してしまうと、思わぬ落とし穴に引っかかってしまうことも多々あります。
“仕事していない=社会から必要とされていない”という負の感情に支配されやすくなります。
わたしも「今日で辞めてやる!」と言って辞めた翌日がそうでした(笑)
そうならないために期限を決めて、退職する前から退職後のことを考えて実行しておくことがマストです!
ひと月の最低限の生活費を計算する
まずはじめにこれをしないと、これからの生活を維持することも、先の見通しを立てることもできません。
そのために、家賃、水道光熱費、携帯代、食費、その他返済や固定費などを計算して、ひと月生活するための必要最低限の資金はいくらになるか把握する必要があります。
例えば、家賃5万円、水道光熱費1万円、携帯代1万円、食費2万円、その他1万円だとすると、10万円がひと月の最低限の生活費となります^^
3〜6ヶ月分の生活費を確保する
上記で計算した金額の約3〜6ヶ月分を貯蓄として手元に残しておくことが重要です。
生活費が足りない状況で収入が無ければ何をすることもできないし、目前の生活の為にすぐにお金を稼がなければいけなくなります。
そして焦って転職して、こんなはずじゃなかった…なんてこともあるので、最低でも失業手当が貰えるまでの2ヶ月分の生活費は確保しておきましょう。
例として、ひと月の最低限の生活費が10万円の人は30〜60万円、ひと月の最低限の生活費が20万円の人は60〜120万円となります。
3〜6ヶ月と幅が広いですが、実家暮らしで独身の方や、結婚して妻子持ちの方など状況が人それぞれなので、一概にこれと言った基準は難しいです^^;
不安な方は6ヶ月分確保しておくと安心ですね。
辞めてからの時間の使い方を考える
これがはっきりしていないとただ時間を浪費してしまうことになり、退職したことで自由に使えるはずの時間も無駄になり、収入もないという不安定な状態になってしまいます。
そんな状況誰も望まないですよね。
そうならないためにも、やりたいこと、やらなければいけないことを分けてこれからの時間を有効活用しましょう!
まずやりたいことは、自分の思う ずっとやってみたかったことを、なんでもいいので思い出してみてください。
わたしは土曜日の朝の旅サラダという番組が好きで、辞めたら最初から最後まで観たいと思っていたことです。笑
こんな些細なことでもいいので、何か思い出してみてください。
ずっと気になっていたランチを食べにいく、旅行をする、一日中寝る!などなんでもいいです。
そしてやらなければいけないことは、これをしないとこの先に影響が出る可能性のあることです。
例えば行政の手続きや引っ越しなど、こう言ったものはかなりめんどくさいし時間もかかりますが、早めに終わらせるのが吉です!
なのでこれは必要なもの全て洗い出してリスト化することをオススメします。
そして万全の状態で退職の日を迎えてください。
退職の際の会社への手続きや退職することの伝え方、時期などはこちらのサイトを参考にしてください。
退職してからやること
退職おめでとうございます!
晴れて今日から自由な生活を送ることができますね。
その前に、上記でのやらなければいけないことリストをさっさと片付けちゃいましょう。
行政の手続きを最速で完了させる
これは優先的に早めに終わらせるのが吉です!
特に失業保険はハローワークに来所してから失業認定を受けることで支給されるので、もらう前提での生活費を考えている方は早めの行動しないと後で困ります。
基本的には離職票を提出してから7日後の待機ののちの支給となり、自己都合での退職の場合は給付制限期間が2ヶ月設けられています。
会社都合での解雇の場合は給付制限がないので、待機ののちすぐに給付されます。
自己都合の方がほとんどだと思うので、1日でも早い給付を受ける為にもぜひ早めの行動を!
引っ越しをする
これは必要に応じてでいいのですが、環境を変えると生活や考え方も変わるので、引っ越しをすることもとても重要です。
新しいことに挑戦するならとにかく引っ越ししろ、理由はない!なんて言う人も居るくらいですから(笑)
自分の力や意志だけで新しいことにチャレンジしたり、改善をすることはかなり難しいので、思い切って環境を変えることも大切です。
その為には最低限の賃貸の知識もあるとなお良しなので、これは覚えておいて欲しいということを簡単に書いておきます。
まず、不動産屋さんとのやり取りはメールで記録に残るようにしましょう!
そして、いいなと思った物件は他社と相見積もりを取りましょう!
最後に、契約前に交渉できるところは交渉しましょう!(家賃、火災保険、クリーニング代等)
以上3点が最低限覚えておいてほしいポイントです。
詳しくはこちらのサイトを参考にしてください!
やりたいこと、やらなければいけないことを実行していく
退職前に作成したリストを順に実行していきましょう。
時間を上手に使う為にも、退職前にリストを作成することはマストです。
優先順位をつけて、一つずつ確実に実行していきましょう。
リストを達成する頃には充実した生活が待っていることでしょう^ ^
ここからはもうあなた次第です!
とりあえずこれをみたらOK
ここまで読んでいただいて、あまり理解できない方や、実際行動するとしても具体的にどうしたらいいかわからない方、もっと詳しく知りたい方もいらっしゃると思います。
そんな方にオススメの書籍はこちらです!
リベラルアーツ大学の両学長が執筆している「お金の大学」という書籍がオススメです。
この一冊があれば、基本的なお金の知識から、自分の理想とする暮らしに向けての具体的な道筋まで、しっかりと理解することができます。
価格以上の価値のある本です!
自分自身もっと早くにこの本に出会っていれば人生変わっていただろうなと感じるほどです。
この記事を読んでいる方にはかなり財産になると思います。
本当にオススメです。
ちなみにこの著者はyoutubeもされているので、書籍を買うのがちょっと。。という方はまず見てみてください!
無料で見れるyoutubeでも有料級のお話をたくさんされているので、自分が気になる動画を見るだけでもかなり知識が得られます。
ほぼ毎日動画をアップされているので、見ても見切れないレベルでたくさんありますが、全てタメになるお話ばかりです。
ぜひ見てください!
さいごに
ここまで見ていただいてありがとうございます。
これを見た方が少しでも良い退職後を送れたらいいなと願っております。
その為に何か一つでもいいので行動してみてください。
結局は動かないと何も起きないので、行動することが一番大事ですね。
より良い人生を歩む為に、今日も頑張っていきましょう^^
そして今日FP3級の受験申し込みしてきました!
近々また報告します。
それでは!
覆面ビリオネア今夜最終回放送!アメリカンドリームは実現するのか
おはようございます!あきやまです^_^
今日もとても暑いですね…
タイトルに?ハテナ?の方も多いと思いますが、覆面ビリオネアとはYouTubeのディスカバリーチャンネルが投稿している動画のことです!
大企業の社長が正体を隠して、1ドルを90日で1万ドルにするお話です。
今の時代でもどんな人でもアメリカンドリームの達成は可能ということを証明するための挑戦ですが、これがかなり面白いです!!
ストーリーももちろん、お金を増やしていく過程や、その中での考え方などがとても勉強になります。
全部で8つのエピソードからなりますが、その最終回が今夜7時から放送予定です。
楽しみで仕方がありません。
実はわたしがこれを知ったのは、リベ大の両学長のライブなのですが、つい2日前のお話です。
そこから一気見して最終回待ちです。
それほどに面白いし勉強になります!
1話40分ちょっとですが、わたしは再生速度を1.25倍で再生してるのですぐ終わります(笑)
いかんせん普段から時間があまり取れないので、割と他の動画でも1.25倍にして聞くことが多いです(笑)
そして今夜最終回では、アメリカンドリームの達成ができるのか!期待大です!*\(^o^)/*
〜〜〜
まだ見たことないよって方にあらすじです!
〜〜〜
アメリカンドリームの実現に挑戦する超資産家のグレン55歳。
自分の名前も変え、資産も友人のコネも使わず、見ず知らずの土地で、1ドルと携帯電話と古いトラックのみで100万ドルの資産を作る挑戦をします。
住む場所も食べ物を買うお金もない、仕事もない、そんな状況から100万ドルの資産を作ることは可能なのでしょうか。
続きはぜひYouTubeでご覧ください!
この挑戦に元気と勇気を貰ったので、寝不足ですが今日も頑張ります!
それでは!
とらほー!6月阪神タイガース強すぎ!甲子園戦では8勝1敗
おはようございます!あきやまです^_^
そして昨日はTORACO DAYということで、会場には沢山のトラコさん達がいらっしゃいました^_^
ちなみに今日は一塁アルプスからの応援です!
アルプスは座席がライトスタンドより広くて快適です!
甲子園ハイボールと一緒にパシャリ。
上にミント浮いててオシャレです*\(^o^)/*
甲子園カレー初めて食べましたが、あんまり置いとくと米に容器の紙が引っ付きますね^^;
甲子園の雰囲気で食べてるって感じですね(笑)
そんなこんなで観戦中、初回から3点先制でテンション上がります!
お酒もどんどん進みます(笑)
ですがその後、同点タイムリーを放たれ、2点差まで広げられてしまいます。。
今日はもうあかんかな。と思った矢先、中野選手が同点タイムリー!!
燃えましたね。
その後延長戦でなかなか点が取れない中、チャンスの大山選手が申告敬遠でブーイングの嵐。
その後の熊谷選手で皆が固唾を飲んで見守る中、見事ライトへのヒットでサヨナラ勝利!
痺れましたー!!
アルプス席の皆様もスタンディングオベーション。
熊谷選手、元々イケメン人気凄かったですが、TORACO DAYの活躍って最高じゃないですか(笑)
ファンの方めちゃくちゃ嬉しかったでしょうね*\(^o^)/*わたしも嬉しい!
こんな緊迫した見応えのある試合を生で見るのは初めてでした!
価値ある一戦を生で観戦出来てとても嬉しいです。
仕事頑張る糧になります!笑
そして昨日のサヨナラ勝利により、6月は14勝5敗という素晴らしい結果です!
さらにホーム戦では8勝1敗とすさまじい結果です!笑
ちなみに先週のグリーンプレミアムシートが唯一の負け試合でした^^;
交流戦から大山選手の調子が鰻登りなので、これからにも期待ですね!
大山選手タオルはまだ暫く売り切れが続きそうですね。
そして中野選手、ゴールデングラブ賞取ってほしいです!
近本選手も連続安打記録更新してほしい!
6/26時点で23試合連続で、日本記録33試合まで、あと10試合です!
これからのタイガースにも期待大です。
こちらも頑張ります!
それでは!
帝塚山ポアール!母の誕生日にケーキでお祝い
おはようございます!あきやまです^_^
今日は母親の誕生日ということで、昨日帝塚山ポアールでケーキを買ってきました*\(^o^)/*
チョコレートコーティングがされたデコレーションの可愛いケーキです。
中は普通の生クリームのスポンジケーキでした!
4号サイズの2〜3人用なので、そんなに大きくなくちょうどいいサイズでした。
箱にリボンの包装もしてくれて、とても喜んでくれました♪
上に乗ってるチョコレートみたいに、私の人生も鰻登り〜と言っていたので、プレゼントされる方は言ってみてください(笑)
お値段は税込3900円です!
生クリームの誕生日ケーキもありましたが、それは4号と5号と2つサイズありました。
値段もそんなに変わらなかったと思います。
ポアールのケーキはいつも美味しいので、プレゼントには特におすすめです*\(^o^)/*
毎月新作が出るので、7月も楽しみです♪
プチシューはノーマル10個入りは1000円しないので、ちょっとした手土産にも喜ばれます。
半分チョコや期間限定もあるので、そちらも是非チェックしてみてください^_^
帝塚山本店の他にもあべのハルカスや新地、玉手に銀座にもあるので、お近くの方は是非行ってみてください!
帝塚山ポアール POIRE
それではまた!
阪神甲子園球場グリーンプレミアムシートで観戦!見え方や特典は?
おはようございます!あきやまです^_^
今日は阪神vsDeNA戦を甲子園球場のグリーンプレミアムシートで観戦してきました!
通常販売していない席なので、これから先二度とここでは観れないかもと思うと貴重な時間でした。
今回は特別に譲っていただいたのですが、せっかくなので記念にどんな席で、どんな見え方で、どんな特典があったのかを紹介したいと思います*\(^o^)/*
目次
- グリーンプレミアムシートの入り口は?
- どんな特典がある?
- どんな座席?
- 見え方は?
グリーンプレミアムシートの入口は?
甲子園駅から出て阪神甲子園球場向かって右側歩いてすぐの入口が、グリーンプレミアムシートの入口です!
チケット売り場から右に行ったら、すぐに見つかりました!
これなら混む前に、一足早く出られそうです^_^
どんな特典がある?
中に入って階段を登ると、入場記念品引換所があります。
チケットの上部中央あたりに、ピンクの枠の中に入場記念品プレゼントありと書いてあればプレゼントが貰えるみたいです。
タイガースロゴ入り 2022 SEASON SEATというタオルを頂きました♪
バングラデシュ製らしいです(笑)
更にドリンク一杯サービス券もチケットに付いているので、座席についてからビールを飲みたいと思います♪
どんな座席?
引換所すぐにこの案内板があったので、そのまま中に入ります。
入ったすぐの景色がこちらです!
いつも横にあるバックスクリーンが目の前に!
解説ブースが真横です。
解説者の写真を撮りにくる人もちらほら見えました。
横で解説聞きながら観れたら最高ですね(笑)
そして座席はこんな感じです!
座面も背もたれも革張りのクッションで、座り心地良しです!
そして1席にひとつサイドテーブルが備え付けてあります。
ビールを置ける穴も空いているので、こぼす心配なく野球を楽しめます。
座った感じは荷物スペースがあまりないので、応援グッズなど荷物の多い方には少し窮屈かなという印象でした。
座席自体は座り心地も良くゆったりしていますが、サイドテーブルを出すと応援バットが振りにくいので、本当にじっくり野球を楽しむという感じの座席でした!
彼は「ピッチャーの球筋がよく見える」とずっと言っていたので、野球好きにはたまらない座席だと思います。
周りの方の雰囲気も含めて、上品な野球観戦といった感じですね。
私は割とわいわい盛り上がりたいタイプなので、座席にも少し余裕のあるアルプス席あたりがちょうどいいかなと思いました。
ライトスタンドは楽しいけど狭いので、アルプス席くらいスペースがあれば嬉しいですね♪
見え方は?
こちらが座席から見た球場の見え方です!
先程の通り、ピッチャーの球筋がよく見えるので、より一層凄さがわかりますね。
ちらっとベンチも見えるので、いつも遠くで見ている分近くで見ることができて興奮します(笑)
守備の時はキャッチャー以外みんなこっち向いていますからね(笑)
いい経験でした!
いつか自分の力で座れるようになりたいです!
さいごに
ここまで見ていただいてありがとうございます!
チケット譲っていただいてこれから球場に行く方や、年間シートの契約をしようと思っている方にとって少しでも参考になれば嬉しいです!
それでは!