基本情報技術者!午後試験結果と実際に使ったテキストの紹介
おはようございます!あきやまです ^_^
お久しぶりです!!!笑
やっと!試験終わりましたー!!
午後試験は午前と違って長文問題なので、一問一答みたいにできないので めちゃくちゃ時間かかりましたし、勉強しにくかったです。
私は本業が長時間拘束なので、スキマ時間に勉強しているとなかなか問題が進まないし、理解するにも時間がかかるので大変でした。。
そして!やっと試験が終わったので開放感半端ないです(笑)
そんな真剣に勉強してたわけじゃないのに(笑)
でも前回のブログの更新から3周間経っているので、自分の中ではなかなかの長期集中戦でした。
結果は53点!不合格でした!ザンネーン!
まあ三週間で合格はなかなかハードル高いなって感じですね(笑)
しかも試験後に約束を入れてしまって、1時間ちょっとで試験終えて退室してしまったので、、せめて最後まで何回も解き直していたらまた違ってたかも、なんて考えますが一緒ですね。
プログラミングをじっくり勉強できる時間が増えたと思って次回頑張りましょう!
ここからはテキストの紹介です!
今回午前受かってからテキストも2つ買って、職場にバレたら困るので、AmazonのKindleでスマホでこそこそ見ていました(笑)
元々大きな画面で見れるタブレットとかを推奨していたテキストなので、スマホでは見にくい!笑
でもテキストとしての内容はすごくよかったと思います。
これです!
内容は少しカタイ感じですが、解説が詳しいので、しっかり読むと理解ができます。
パソコン初心者で知識も技術もまるでないような奴が読んで理解できるんだからすごいですよ。
演習問題で過去問を大量に載せてくれていて、その解説もかなり詳しく書いてくれているので、実際の試験でもかなり役に立ちました。
ただ解説が離れたページにまとめて載っているので、電子版で見ていた私は問題文を見て解説を見てと繰り返すのがとてもめんどくさくてやりづらかったです。。
のちに気付いたのですが、下にあるページのラインみたいなところの点を押すと、前に見ていたページに飛べるので少し楽になりました。
タブレットで見ていたらまた全然違っていたんだろうなとは思いました(笑)
持ち運び用のパソコン欲しいし、タブレット買おうかな。
結論、このテキストはしっかり知識を身につけられるし、実際の試験にも役に立つのでとてもおすすめです!
そして前回午後試験の話をした時にも紹介しましたが、これもかなりよかったです。
これは「もう試験まで時間ない。最後の足掻きでポイントをしっかり抑えたい。」っていう時にかなりお世話になるテキストです。
要点やコツをまとめてくれているので最後の総仕上げ的な役割をしてくれます。
基本的な知識を1番目のテキストで理解してからこのテキストを読めばよかった!と思いました。
次の試験もせっかくなので受けようと思っていますが、その時はそういう勉強の仕方をしようと思います。
結論、最後の足掻きや総仕上げ、プラスワンの知識を入れたい人におすすめのテキストです!
そして1番目のテキストのアルゴリズムまでちゃんと勉強時間を確保できなかったので、最後読み飛ばしていたのですが、あんまり理解できないです。難しい。。
なのでお勧めしている方が多いこのテキストをまた買ってみようと思います。
またやってみて感想載せたいと思います。
そしてプログラミング言語は5つの中で簡単と言われている CASLⅡ を選択しましたが、難しい!笑
いや、どこが簡単やねんとずっと突っ込んでいました。
確かに200ページのテキストを150ページ以上読むことはできましたが、テキストで紹介している実際にCASLⅡを実行できるツールが古すぎて、しかもマルウェアのスキャンできませんか何かで結局開けないという。。
やっぱり実際に手を動かしてプログラムを動かさないとわかりにくいし、理解するまでに時間がかかるなと思いました。
なので次回はPythonを勉強しようと思います!
この基本情報技術者の試験勉強のついでにPythonも使えるようになったら一石二鳥じゃん!という安易な考えです。笑
でも秋期試験まで約半年あるのでなんとかなると思っています^^;どうかな
これもまたおいおい勉強の進捗をアップしていきたいと思います。
最近YoutubeでLINEで学べる無料プログラミングの広告がかなり多いのですが、こういうのって大丈夫なんですかね?^^;
さあ切り替えて次回の試験に向けて頑張りまっす!