基本情報技術者試験(6)過去問道場より2回目
おはようございます!あきやまです^_^
前回の続きです!
やっぱり自分でパソコンに打ち込みながら問題を解いていくと、内容を結構覚えられますね。
この調子で頑張っていきたいと思います。
なんせ最近のアクセス数はほぼ自分のカウントしか伸びがないので(泣)
ガチで自分のための勉強です!
何年後かに見返したらこれもまた笑い話になるといいな。。泣
基本情報技術者試験 過去問道場🥋 |基本情報技術者試験.com
では早速!
問1、分散データベースとは。
解答
地理的に離れた場所に設置されているデータベース群を論理的に一つのデータベースとしてアクセスできるようにしたもの。
利用者これを利用する際に分散されていることを意識せず、あたかも一つのデータベースのように扱うことができる性質を分散データベースの透過性という。
問2、次のIPアドレスとサブネットマスクを持つPCがある。このPCのネットワークアドレスは何か。
IPアドレス:10.170.70.19
サブネットマスク:255.255.255.240
解答
10.170.70.16
サブネットマスクはIPアドレスをネットワークアドレスとホストアドレスに分割し、複数のより小さいネットワークを形成するために用いられる32ビット(IPv4)のビット列。
あるIPアドレスがどのネットワークに属しているか否かを判断するには、IPアドレスとサブネットマスクをAND演算する。
10.170.70.19を2進数で表現すると、
00001010 10101010 01000110 00010011
同様に255.255.255.240も2進数で表現すると、
11111111 11111111 11111111 11110000
AND演算の結果は下位4ビットが0、それ以外(上位28ビット)は元のままの以下のビット列になる。
00001010 10101010 01000110 00010000
これを10進数で表現した10.170.70.16がネットワークアドレスになる。
問3、EAの4つの構成について説明せよ。
解答
- ビジネスアーキテクチャ(政策・業務体系)
政策・業務の内容、実施主体、業務フロー等について、共通化・合理化など実現すべき姿を体系的に示したもの。
構成要素:業務説明書、機能構成図、機能情報関連図、業務フローなど - データアーキテクチャ(データ体系)
各業務・システムにおいて利用される情報すなわちシステム上のデータの内容、各情報(データ)間の関連性を体系的に示したもの。
構成要素:情報体系クラス図、エンティティ・リレーション図、データ定義表など - アプリケーションアーキテクチャ(処理体系)
業務処理に最適な情報システムの形態を体系的に示したもの。
構成要素:情報システム関連図や情報システム機能構成図など - テクノロジーアーキテクチャ(技術体系)
実際にシステムを構築する際に利用する諸々の技術的構成要素(ハード・ソフト・ネットワーク等)を体系的に示したもの。
構成要素:ネットワーク構成図、ソフトウェア構成図、ハードウェア構成図など
エンタープライズアーキテクチャ(EA)は、社会環境や情報技術の変化に素早く対応できるよう「全体最適」の観点から業務やシステムを改善するフレームワークです。
問4、64kビット/秒程度の低速回線用の同画像の符号化に用いられる画像符号化方式はどれか。
解答
動画・音声全般を扱う多様なマルチメディア符号化フォーマットを規定していて、パソコンで動画を扱う際によく使われるDivXやXvidはMPEG-4 Visual(Video)の技術を利用したものです。数十k〜数百kビット/秒という低ビットレートの圧縮方式の一つであり、主に携帯電子機器などへの利用を対象にしている。
その他のMPEG
MPEG-1
1.5Mビット/秒程度の圧縮方式であり、主にCD-ROMなどの蓄積型メディアが対象。
MPEG-2
数M〜数十Mビット/秒という広い範囲の圧縮方式であり、蓄積型メディア、放送、通信で共通に利用できる汎用の方式。
MPEG-7
動画データのエンコードが目的ではなく、XMLをベースとしたメタデータ記述によるマルチメディアデータの高速な内容検索を目的とした国際標準化規格。
問5、OSI基本参照モデルのネットワーク層で動作し、”認証ヘッダ(AH)”と”暗号ペイロード(ESP)”の二つのプロトコルを含むものは何か。
解答
IPsec(IP Securlity)
IPを拡張してセキュリティを高めたプロトコルで、改竄の検知、通信データの暗号化、送信元の認証などの機能をOSI基本参照モデルのネットワーク層レベル(TCP/IPモデルではIP層)で提供する。IPsecを用いれば上層のアプリケーションに依存せずに暗号化通信を行えるため、VPNの構築に利用される。
IPsecはプロトコル郡の総称であり、認証、暗号化、鍵交換などの複数のプロトコルを含みます。そのうち認証を担うプロトコルがAH、認証と暗号化を担うプロトコルがESP。
おわりに
今回も長くなったので5問にします!
専門用語が多すぎて覚えるのも大変なのに、問2みたいな計算問題まで来たらやばいですね、、
まずサブネットマスクってなんやねん、、って感じの方はこの記事わかりやすいので読んでみてください。
https://wa3.i-3-i.info/word11975.html
では今日はこの辺で!